2011年度 白ハゲ・赤谷山個人山行(10/29)

メンバー:小林 山本監督

10月29日(土) 快晴 【馬場島-大窓-白ハゲ-赤ハゲ-赤谷山-ブナグラ乗越-馬場島】

 JR魚津駅で富山地方鉄道に乗り換え、上市駅で下車し、タクシーで馬場島に入る。馬場島荘にご挨拶をし、登山に不必要な荷物を置かせていただく。出発前にコーヒーをご馳走になった。林道を白萩川の駐車場まで歩き、そこからタカノスワリゴルジュの巻道に入る。白萩川に降り立った後はそのまま白萩川を遡上していくが、水量が少なく非常に歩きやすい。渡渉の問題はなくまたぐ程度である。三ノ又では西仙人谷出合の滝下を渡って中仙人谷に入る。ガラガラの崩れやすい崩壊地のような沢であるが徐々に歩きやすくなる。途中二つに分かれる所では左の涸沢の方に入る。左に緩くカーブしていくガレ沢に入り、すぐにガレ沢の右手の灌木に標識があったにも関わらずそのままガレ沢を少し登ってしまい、結局右に薄いヤブの斜面を少しトラバースして大窓に着く。そこからは白ハゲにいたる主稜線の左の草付斜面を少しトラバースし、這松の中に伸びるガレの沢状地形を登る。ここはいつも下降時に使うルートである。すぐにガレはなくなるがそのまま登り、再び大窓と白ハゲをつなぐ稜線上に出る。出口付近は若干急だがザイルを使うほどではない。稜線上にもわずかに踏み跡があり迷うことはない。白ハゲからは若干急なヤブ斜面を木に掴まって下り、ヤセ尾根から岩稜状となる。赤岩の一つ手前、最初の部分で5m弱の懸垂下降をする。登りであればザイルは使わないかもしれないが、急で脆いことと、3日ほど前に降った雪が5cmほど積もったまま残っており、無理をせずザイルを使った。わずかにヤセ尾根を辿って赤岩を降りる様に通過するが、ここはトップがザイルを使ったものの、通ってみるとザイルを使う程ではなかったことが分かった。赤ハゲへの尾根は痩せているが、徐々に藪が濃くなり、踏み跡も無くなる。赤ハゲ頂上から主稜線は大きく左へカーブするが、視界がないと分かりづらいだろう。下り始めると踏み跡がはっきりとしだし、古いテープも頻繁にあって、北面や東面は雪が付いている所もあったがどんどんと下って白萩山とのコルに着く。ここには大きな池塘がある。池塘の右側にある踏み跡をたどって白萩山の登りに入ると踏み跡が徐々に消えてヤブこぎになる。ここは這松のヤブこぎが少なくない。白萩山の頂上付近から再び踏み跡が現れてしばらくはそれをたどるが、赤谷山の登りにかかるあたりから再び踏み跡が無くなりヤブこぎとなった。白萩山と赤谷山の最低コル付近の西側には大きな池塘があり、剱岳本峰を背景にとても美しい光景である。ヤブはスズタケが主であるが細い岳樺や這松も若干ある。しかし距離や標高差はたいしたことはなく、大きな露岩が現れるとすぐに赤谷山の頂上に出た。赤谷山から改めて剱岳本峰を仰ぎブナグラ乗越へ向かう。ここからは夏道があり、若干雪がついているために気をつけながらではあるがどんどん下る。ブナグラ乗越へ着く頃には日も暮れ始めるが、ヘッドランプを使う必要が生じるまでは休みなしで下ることにする。特にブナグラ乗越からわずかな部分は大きな岩がゴロゴロした岩塊地帯であることと、ここから登山道に入る場所を見落とさないようにするために、せめて陽が暮れて視界を失う前に岩塊地帯から夏道の登山道に入りたかったからである。しかしここは西面のため陽が没しても明るさの余韻が残っておりとても助かった。夏道に入ってからもそのまま登山道をしばらく下り、結局18時少し前にヘッドランプを装着する。その後は順調に下って行き馬場島荘へ到着した。

CT)馬場島(7:30)-三ノ又(9:45-9:51)-大窓(11:33-11:43)-白ハゲ(12:36-12:45)-
赤ハゲ(14:06)-白萩山(14:58)-赤谷山(16:13-16:23)-ブナグラ乗越(17:19)-馬場島(19:58)

最近のコメント

    アーカイブ

    カテゴリー